温泉郷:温泉関連用語集

温泉郷
温泉郷(おんせんきょう・おんせんごう)は、一定の範囲内に集まっている温泉の総称である。範囲の取り方については明確な規定もなく、また温泉郷を名乗る上での明確な規定も無い。
温泉郷は、観光ガイドなどで用いられる表現であった。石川理夫の著書温泉法則によれば、江戸時代には温泉郷という表現は用いられずに箱根七湯、別府八湯の様に名数での表現が主流であり、1918年に田山花袋が出版した『温泉めぐり』において、塩原を温泉郷と評したのが最初に用いられた事例であるとしている。その後第二次大戦前の鉄道省が出版した『温泉案内』において、温泉郷という表現が多用されるようになり、表現が定着していった。また戦後は複数の温泉地を国民保養温泉地に指定する際に用いられる表現としても用いられ、国民保養温泉地指定の際の「温泉郷」表記利用の最初のケースは、1957年(昭和32年)9月27日指定の熊野本宮温泉郷(湯の峰温泉、川湯温泉 (和歌山県) 川湯温泉、渡瀬温泉)である。



温泉カテゴリ検索



詳細検索画面
温泉MAPでは、調べたい温泉地の名前を入れて検索すれば、その温泉地の温泉宿のサイトが最初のほうに表\示されます。
※全国の温泉が検索できますが、温泉MAPに登録されていないサイトは検索できません。また、表\記の違い(ひらがなと漢字・送り仮名)や複数の温泉地をまとめて〜郷などと言う場合には、思い通りの検索結果を得られない場合があります。思い通りの検索結果が得られない場合には、Yahoo!・Googleなどで検索してみてください。